soukouki’s diary

誰かの役に立つ記事をかけたらいいなあ

datファイルとtabファイルの記述について

simutransのソースコードを読んで、tabファイルまたはdatファイルの記述方法と、pakを作成する際のdatファイルの項目について纏めたものになります。

この記事についてはstanderdとextendedでほぼ同じ内容になります。

誤りについてはsou7/soukoukiへ連絡いただければ幸いです。

datファイルとtabファイルの記法

pakを作成する際に書くdatファイルは、設定などを書くtabファイルと同じように処理をされます。この節では、それらの記述方法について解説します。

obj           =vehicle
intro_year    = 2002
icon          => file.0.1
EmptyImage[N] = file.1.0
EmptyImage[N,S,E,W]=file.1.1
Backimage[0][0-3][0-3][0][0][0-4]=image/thisbuilding.<$0*4>.<($1+$2*4)%5>
------

ライン(line)

datファイルに記述されている、1行分の文字列です。 行の先頭の文字がシャープ(#)、半角空白または空(空行)の場合、無視されます。(コメント) 行の先頭の文字がハイフン(-)の場合、オブジェクトの記述の境目として扱われます。

キー(key)

objintro_yearEmptyImage[S]など、=の左側の部分をキーと呼びます。 項目、特性など様々な呼び方はあると思うのですが、この記事内ではソースコード内での名前であるキーに統一します。 dat内では、キーは大文字と小文字のどちらを使っても構いません。makeobjで処理される際に小文字に変換されます。 キーの右側の空白は除去されます。

同じオブジェクトのキーに複数回設定された場合、一番最初に設定したものが適用されます。例えば

name=hoge
name=huga

と2回設定した場合、nameの値は先に設定したhogeになります。

パラメーター(parameter)

EmptyImage[S]Backimage[0][0-3][0-3][0][0][0-4]S0-3など、キーの中の[]で囲まれた部分を、パラメーターと呼びます。 パラメーターは[0-26][n,s,e,w]のように複数個を一括で指定できます。 [0-26][1,3,5]のように数字を複数指定した場合、この後解説する展開の際に計算式に利用できます。

値(value)

vehicle2022> file.0.1image/thisbuilding.<$0*4>.<($1+$2*4)%5>のような、=の右側の部分が値です。 <>で囲まれた部分については、後述する展開の処理が行われます。 数字や画像の指定など、一部の値は=との間の空白が読み飛ばされます。ただし、obj=vehicleのように読み飛ばされないものもあるので注意が必要です。

展開(expansion)

値の中の<>で囲まれた部分には、計算式を展開できます。 計算は加減乗除に加えて、割ったあまり(%)を使用できます。 $1$3のように$を使うと、先頭から1または3番目に変動するパラメータを取得できます。

            <$0 ><$1 >      <$2 >
Backimage[0][0-3][0-3][0][0][0-4]=...

例えば、hoge[0][1-10][2][3-30][4-4]=file<$0>.<$0+$1>.<($1+$2)*2>とすると、以下のように展開されます。

hoge[0][1][2][3][4]=file1.4.14
hoge[0][1][2][4][4]=file1.5.16
# 中略
hoge[0][1][2][30][4]=file1.31.68
hoge[0][2][2][3][4]=file2.5.14
# 中略
hoge[0][10][2][30][4]=file2.40.68

また、<>内の空白は読み飛ばされます。

(2022/12/15追記) 展開の仕様について一部誤りがあり、修正しました。

一括指定や展開も含め、グラフィックの指定についてのチュートリアル(英語): https://forum.simutrans.com/index.php/topic,20778.0.html

一括指定と展開について議論しているフォーラム(英語): https://forum.simutrans.com/index.php/topic,15133.msg150773.html

詳説みだい駅

adventar.org

Simutrans Advent Calendar 2021の21日目の記事です。

昨日は あのKTOK さんのSimutrans流行語大賞2021、明日は 硫化西部 さんのNSにおける分散ターミナルを生かした都市開発・交通網構築だそうです。

みだい駅とは

みだい駅とはみだい地方の中心駅で、マップ各地に向かう各路線が集約する、このマップで最大の駅です。

付近には北みだい駅、西みだい駅、南みだい駅、東みだい駅があり、多くの列車が日々行き来しています。

f:id:soukouki:20211221152726p:plain
みだい地方 路線図

f:id:soukouki:20211221152809p:plain
みだい駅 遠景

みだい地方の輸送システムについて

みだい地方では、よくあるSimutransの路線網とは異なる輸送網の組み方をしています。この地方はみだい駅から郊外に向けて、9方向に路線が広がっています。そのため、通常のプレイでは輸送のバランスが取りにくくなっています。

それを解決するため、Simutrans OTRPの連結機能を使っています。各方面から2両編成の列車を出発させ、路線が合流するたびに列車を連結していき、中心部で切り離します。その後、また各方面へ向かう列車同士で連結をしていき、路線が分岐するたびに切り離していく輸送システムになっています。

また、路線網の大部分は単線で、列車本数には大きな制限があります。そのため、特に中心部に近い区間では、可能な限り列車を連結させなければなりません。みだい地方では、みだい駅付近の表定速度を犠牲にしつつも連結をするようにしています。

今の段階の中心部では、2両編成の列車が概ね3本以上連結し、6両編成以上となって走ることが多いです。場合によっては、7本、8本と連結し、堂々たる16両編成を組むこともあります。

f:id:soukouki:20211221161954p:plain
12両編成

みだい駅付近の列車の動きについて

連結について

みだい駅と周辺の駅では、各方向から連結されてきた列車を向かう方面ごとにバラし、再度連結しています。また、北みだい<->西みだいや、南みだい<->東みだいというように、みだい駅を通らず各方面へ直接向かう系統もあります。

分配の際も気をつけないといけないことがあります。みだい駅付近では同じ方向でも、途中で分岐していく路線があります。その分岐の際、[A方面]-[B方面]-[A方面]-[B方面]となっていると、切り離した際に4つの編成になり、そこから先の区間で詰まってしまいます。なので、[A方面]-[A方面]-[B方面]-[B方面]のように、列車本数が多い場合は方面ごとに連結し、それらをもう一段階連結させています。

みだい駅を通る系統と各方面へ直接向かう系統同士も連結させないといけません。そのため、東・西・南・北みだい駅に列車が来ると、またそこで連結を行います。

f:id:soukouki:20211221162056p:plain
みだい駅南側で連結を待つ列車

連結場所

みだい駅の連結場所は、列車の動きで分けて3種類あります。

f:id:soukouki:20211222160937p:plain
みだい駅付近 連結場所

1. みだい駅

みだい駅では、南向き3方向、北向き3方向の、計6方向の連結を行っています。

連結用のホームを確保するため、かなり変則的なホームの配置となっています。敷地の都合(と趣味)で、横4マスしか取れません。しかし北行3方向(うち2つは途中から分岐)、南行3方向(うち2つも途中から分岐)で、計6つの連結用ホームが必要となってしまいました。そのため、ホームを南北にずらして配置することで、横幅のマス数を超えた線数を確保しました。

2. 南みだい連結位置

みだい駅から南側は線路容量が逼迫しているので、上で紹介したとおり途中で分岐するまでの区間で併結するようにしています。

3. 東・西・南・北みだい駅

これらの駅はみだい駅を通る列車と、みだい駅を通らず通り抜けていく列車を連結する場所になっています。

みだい駅付近の信号について

f:id:soukouki:20211221155507p:plain
みだい駅南側のデルタ線と信号群

信号について

  • 普通の信号機は白
  • プレシグナルは青
  • プライオリティシグナルは赤
  • 多閉塞信号は黄色

でそれぞれ囲っていきます。

soukouki.hatenablog.jp

それぞれの信号の機能や、信号を配置することでそれぞれがどういう動きをするのかは、この記事にある程度まとめてあります。

北みだい駅

f:id:soukouki:20211223223100p:plain
北みだい付近の信号機

  • 駅の北側のプレシグナル(ATC)と信号機は、列車が停まる位置より先の方に信号機を置くために設置しています。
  • 駅舎から一番遠いホームのプレシグナル(ATC)とプライオリティシグナルは、駅の中央よりに列車を止めて、そこから先の区間が詰まっていたときにい勝手に詰めないようにするために設置しています。
  • 北みだい駅から南に向かう経路は、そのまま信号機をたくさん置いて、列車を待機できるようにしています。
  • 北みだい駅から西みだい駅に向かう経路と、西みだい駅から北みだい駅に向かう経路は、プレシグナルをたくさん置いて予約しやすくすることで、西みだい駅の連結の確率を上げています。また、たくさん置くことで列車を待機できるようにしています。
  • 南から北みだい駅に向かう経路は、多閉塞信号を置くことで、編成が出ていった後、親編成が入線する前に子編成が入ってしまう事態を防ぎます。

西みだい駅

f:id:soukouki:20211223230547p:plain
西みだい駅付近の信号機

  • 西みだい駅から西側へ向かうプレシグナルは過去の開発の遺物です。この区間を複線化したときに必要なくなりました。
  • 南から西みだい駅に向かう経路にも多閉塞信号を置くことで、北みだい駅から来る親編成の前に子編成が入ってしまう事態を防ぎます。

みだい駅北側

f:id:soukouki:20211223232232p:plain
みだい駅北側の信号機

  • 両方向とも信号を多めに置くことで、連結するための列車を待機できるようにしています。
  • 特に南方向は3線になっていることが特徴です。
  • みだい駅に北側から入る場合、親編成は2箇所から、子編成も2箇所から入れるようにし、できるだけ違うホームに入る編成が違う信号から入れるようにしています。

みだい駅

f:id:soukouki:20211224004106p:plain
みだい駅の信号機

  • 北行のプレシグナルは配置ミスです。確か、北行の線路が埋まったときに南みだい駅からの列車を優先的に通すためのプレシグナルだったはずです。
  • 南行で一番西側の多閉塞信号機は、そこから南の、南みだい連結位置で南みだい方面同士で連結する際に、親編成が入る前に子編成が入らないようにするための信号機です。
  • 南と北のホームの間にある線路がかなり特徴的で、この部分は南北両方に向かう線路で共用しています。

みだい駅南側

f:id:soukouki:20211224004629p:plain
みだい駅南側の信号機

  • 南みだい駅と東みだい駅から、みだい駅の各ホームに向かっての経路、合わせて6つそれぞれを分けています。
  • それぞれの経路で別々に待機できるようにすることで、列車がいるのに連結できないような事態を避け、スムーズに連結できるようにしています。

東みだい駅

f:id:soukouki:20211224010734p:plain
東みだい駅付近の信号機

  • 東みだい駅から西方面に向かう経路にはプレシグナル(ATC)を設置し、到着した列車が駅の中央寄りに止まり、また先が詰まっているときに勝手に詰めないようにしています。
  • 東みだい駅から南みだい駅に向かう経路と、東みだい駅からみだい駅に向かう経路にはプライオリティシグナルを置くことで、経路を予約できる可能性を上げ、また子編成より先に入線できるようにしています。
  • また、みだい駅から東みだい駅に向かう経路には信号機を置いて待機できる編成数を増やし、多閉塞信号を使って列車が出ていった後、親編成が入る前に子編成が入らないようにしています。

南みだい駅

f:id:soukouki:20211224014307p:plain
南みだい駅付近の信号機

  • 南みだい駅からみだい駅に向かう経路には信号機を多く置くことで、バッファとして連結をスムーズにしたり、南側の単線を塞がないようにしています。
  • 南みだい駅から東みだい駅に向かう経路と、東みだい駅から南みだい駅に向かう経路には、プライオリティシグナルを置くことで子編成よりも先に線路を予約できるようにしています。
  • みだい駅から南みだい駅に向かう経路には、多閉塞信号を置いて親編成より先に子編成が入らないようにしています。

まとめ

これらの信号を用いて、みだい駅では効率的に解結・連結を行います。また列車の偏りが生じた際にも、列車がバッファに溜まることで、連結できない編成が大量に生じたり、編成が長時間待機し機能を止めたりすることがないようにしています。

せっかくなら、使い始めたOTRPの機能をフルに使ってみようという動機で初めた当マップですが、流石に各所で紹介して新鮮さもなくなってきた頃かと思います。

この記事で、マップで一番力を入れたみだい駅の信号システムを一通り紹介し終えたので、自分からこのマップを紹介するのは終わりにしようかと思います。またこれからも、縛りの中にある効率さであったり、新鮮で、楽しいマップを作っていけたらと思います。

以上で、Simutrans Advent Calendar 2021 21日目の記事を50時間遅れで終わりたいと思います。

会津大生はどこに住んでいるのか

会津大生がどこらへんに住んでるのか、適当にまとめたものです。

大学の近さ、お店の近さ、家賃の安さは、星1-5つの5段階評価でつけています。主観的な評価なので、そこまで参考にならないかも知れません。

私は積雪をまだ体験していないので、積雪時の情報は書いてません。

adventar.org

この記事は Aizu Advent Calendar 2021 14日目の記事です。みんな書いてください。

情報は2021年現在のものです。

1. 創明寮

f:id:soukouki:20211215003018p:plain (Googleストリートビュー)より引用

大学の近さ:★★★★★
お店の近さ:★★(平日に限り、大学の売店が利用可能)
家賃の安さ:★★★★★(一人部屋月19,000、二人部屋10,500(共益費込み))

www.u-aizu.ac.jp

入試の直前に書類を書かされるやつ。それなりに応募があるようで、これに落ちてる人はよく見かける。会津大の男女比は9:1なのに寮は3:1なので、女子のほうが入りやすいっぽい。

今はコロナ禍で一人部屋しか使えないので、さらに倍率が上がってしまっている。

ちなみに、男女のユニットは完全に分けられている。

ユニットによっては、SRAの性格によっていろいろゆるかったりする。

ちなみにスーパーは一箕町のヨークベニマルか駅前のリオン・ドールなので、地味に遠い。コンビニは近いのでなんとかなるのと、大学の売店に雑貨があるのでまぁまぁと言ったところ。

ちなみに、2年になると追い出されるシステム。

2. 会津大周辺(パチンコ屋の北側)]

f:id:soukouki:20211215012138p:plain 地理院地図より引用・加筆

大学の近さ:★★★★
お店の近さ:★★★
家賃の安さ:★(4-5万円台)

多分会津で一番物件が高いエリア。

ここに住むと、単位を金で買ってるとか言える(起床失敗してもリカバリーが容易)。

大学が近いので友達を呼ぶには最適。というか下手すると勝手に居付かれたりする。

ローソンとセブンが国道を挟んで反対側にあり、コンビニの便は悪くない。寮に比べればマシだが、スーパーは近くはない・・・

3. 会津大南側(国道の南側)

f:id:soukouki:20211215012235p:plain 地理院地図より引用・加筆

大学の近さ:★★~★★★
お店の近さ:★★★★★
家賃の安さ:★★★(3-4万円台)

コンビニとスーパーに囲まれていて、家賃も手頃で大学も近い、バランスの良い立地。

づ大生が集まっていて、サークルの友人が同じアパートだったり、隣のアパートだったり、といったことがよく起こる。

ビッグボーイの近くのアパートだと列車の音が大きかったりする。

4. 線路の西側

f:id:soukouki:20211215012338p:plain 地理院地図より引用・加筆

大学の近さ:★★
お店の近さ:★★★
家賃の安さ:★★★(あまり知らない)

直接のつながりはないけれど、ここらへんに住んでる人もいるみたい。

快活が近いのは羨ましいかも。

5. 会津中央病院付近

f:id:soukouki:20211215012415p:plain 地理院地図より引用・加筆

大学の近さ:★★★~★★★★
お店の近さ:★★★
家賃の安さ:★★★(3-4万円台)

大学に近い割には安かったりするエリア。

コンビニと吉野家はかなり近い。けれどスーパーはちょっと遠い。

6. 墓地の東側

f:id:soukouki:20211215012441p:plain 地理院地図より引用・加筆

大学の近さ:★
お店の近さ:★★~★★★★
家賃の安さ:★★★★(2-3万円台)

大学から遠い分家賃はかなり安いエリア。

他のエリアと違い、山の方にあるので坂を行き来する必要があります。朝自転車で降る際は10分もかからず行けたりする。帰りは大変だけど・・・

このエリアの中でも、坂の下の墓地に近い方から、坂の上の貯水池に近い方まで高低差があるので、選ぶ際には注意が必要かも。

坂の下のほうが治安がいいイメージがあります。

坂の上の方だと、会津の夜景が楽しめたりする。そのために毎日登れるかというとやだけど・・・

7. 若松中心部(白虎通りの南側)

f:id:soukouki:20211215012620p:plain 地理院地図より引用・加筆

大学の近さ:★
お店の近さ:★★★★
家賃の安さ:★★★(あまり知らない。でも街の中心部なのでちょっと高め)

大学から遠いのと、遠い割に家賃は高いのであまり住んでいる人は多くない。

マックと居酒屋は近い。

番外編

実家暮らし

大学の近さ:(0個)
お店の近さ:★~★★★★★
家賃の安さ:★★★★★★(タダ)

食事と着替えが自動で出てくるのが実家ぐらしの良さだと思う。

家が遠い人だと、車を持つか電車/バスを使うことになり、後者の場合は朝早く家を出たり、夜電車に合わせて早めに帰る必要があったりする。

郡山から通ってきてる人とは話したことがある。毎日良く通えるなぁと・・・

研究室暮らし

大学の近さ:★★★★★★
お店の近さ:★★★
家賃の安さ:未知数(結局どこかに家を借りることになるので・・・)

配属する研究室によっては、24時間入れたり、寝れたりする。

大学の近さは寮どころか、下のUBICを超える。

間違って中で寝れない研究室を選んでしまうと失敗。

研究室によっては、ベットがあったり、人を駄目にするソファーがあったりして、快適な生活を送れるかも。

UBIC暮らし

大学の近さ:★★★★★★
お店の近さ:★★(平日に限り大学の売店が利用可能)
家賃の安さ:未知数(住所問題をクリアすれば・・・0円・・・!?)

会津大学の中にある、UBIC(産学連携センター)の中で寝泊まりするパターン。

UBIC暮らしをしている人に聞いた、持っておくと良さそうなもの。

  • 寝袋
  • マクラ
  • サンダル
  • 充電器
  • 社会性フィルター
    • 本当に社会性があればこんなところで寝ない

まとめ

基本的に大学から近いほど家賃は上がります。出せるお金と絶起しそうな度合いを比較して、いい感じの場所を探すと良いと思います。

合格すればA単なので、志望している人は頑張りましょう。

Extendedのハジメ

Standerd版やOTRP版をすでに遊んでいる方に向けて、Extended版を始めるにあたって必要そうな知識を、それなりにそれっぽくまとめたものになります。

また、良さそうな記事があればそちらに丸投げします。

Extendedの仕様について熟知しているわけではないため、間違った記載があるかも知れません。その際はコメントなどでご連絡いただけると助かります。

また、簡単な説明ですむよう、詳細な動きを省いたり、大雑把な説明になっている箇所があります。

adventar.org

Simutrans Advent Calendar 2021の13日目を遅刻した記事です。昨日はポテトファーマーさんの tips-旧型車の作り方 で、明日はベルシェイクbellさんの Simutransの最高速度を求める話Simutransの最高速度を求める話 です。

自己紹介

sou7です。微積分II落単しました。

大地に降り立つまでの話

ダウンロード

bridgewater-brunel.me.uk

からSimutrans-Extended-Complete.zipをダウンロードして、解凍して実行すればpakset選択画面が開きます。

Japanese Simutrans-Extended Wiki トップページ - Japanese Simutrans-Extended Wikiが参考になります。

paksetについて

Extendedで使えるパックセットは複数あります

  • pak128.Britain-ex
    • Extendedで使えるパックセットでは一番車両やインフラが揃っています
  • pak128.Sweden-ex
  • pak256
    • 日本の風景を256pxの華麗さで再現するパックセット

ぶっちゃけてしまうと、現時点でまともに年代設定で遊べるのはpak128.Britain-exしかありません・・・

操作方法について

基本的な操作方法に関してはStanderd版とほぼ同じです。

交換機能や所要時間に関する画面があったり、車両や建物などについて更に詳細な情報を得られたりはしますが、少しずつ覚えていけばいいと思います。

信号

Extended版ではStanderd版のそれと違い、とても沢山の種類の信号があります。

これに関してはPhystamさんの一昨年のアドベントカレンダー記事 https://phystam.hatenablog.com/entry/2019/12/17/235957 https://phystam.hatenablog.com/entry/2019/12/18/011456 を見るとわかりやすいです。

片方向の信号機は一方通行の役割を果たさないことに注意しましょう。私は何度もやらかしました・・・しかもNSで。

乗客の経路探索

Standerd版では乗客の経路探索は停車駅数と乗り換え数によって決まりますが、Extended版では駅での待ち時間と移動にかかる時間によって決まります。

  • 自家用車や最寄り駅までの徒歩移動も含めて計算されます。
    • そのため、高速道路を整備すると並行在来線の利用者数が減ったり、バス路線の経路をうまく調整することで利用者数を増加させられます。
  • 列車の本数を増やすと駅での待ち時間が減り、利用者数が増えます。
    • 現実と同じように、頻発に意味が出てきます。
  • Standerd版と違い、途中駅が同じ別路線に乗客が乗ってしまうことはありません。
    • 心置きなく別経路の路線を作れます。
  • 駅での待ち時間には列車の順番待ちの時間も含まれるため、赤棒が立つような状態では路線の利用者数が大きく変化します。

クラス

Extendedの乗客と郵便にはクラスと言う属性が付きます。Standerd版pak128jpの一等旅客に似ていますが、仕様は異なります。

  • 高いクラスの乗客や郵便は、それぞれ低いクラスの車両に載せられます。
    • わざわざ高いクラス専用の交通手段を用意する必要はありません。市内系統を複数クラス分用意する必要はもうありません。
  • デフォルトのクラス設定では、乗車できるクラスが高すぎたり低すぎたりします。
    • 車両の詳細や、路線編集画面からクラス割当画面を開くと、デフォルトのクラスから変更できます。
  • 高いクラスを輸送できる編成を走らせて、高いクラスの乗客や郵便を乗せることで、高い運賃を回収できます。
    • Standerd版では有料特急は活用できませんが、Extended版では大きく儲けられます。
    • 1系統の特急列車で、会社の利益の半分くらいを稼ぐことだってあります。
  • 車庫から新しい編成を追加する際にはクラスを変更し忘れることが多いです。注意しましょう。

機回し

列車の向きを変えるときには、ある程度の時間がかかります。また、機関車牽引の列車では、客車や貨車の向きは変わらず、機関車の向きと位置が変わります。

軸重

線路や道路には軸重の制限があります。高い線路や道路では軸重の制限が高くなりますし、ケチると低くなります。

車両ごとに軸重の値が異なり、それが線路や道路の軸重制限を超えると速度制限が加わったり、その経路を走れなくなったりします。

軌間/電化方式

線路にはそれぞれ軌間が、架線にはそれぞれ電化方式が定められていて、鉄道車両にそれぞれ定められた軌間/電化方式しか走れません。

車庫

同じwaytypeであっても、複数の車庫があります。例えば、馬車と蒸気機関車と電車の車庫は異なります。目的に合った種類の車庫を建設するようにしましょう。

線形と制限速度

Standerd版では、カーブを通過する際は摩擦によって速度が落とされますが、Extended版ではカーブごとに最高速度が設定されます。

最高速度は線形によって計算され、ゆったりとしたカーブでは高い制限速度になりますが、直角カーブのような急カーブではかなり低い制限速度になります。

特に、特急列車のような高速で運行したい列車を走らせる場合には、線形にはかなり気を配らないといけません。

過積載

乗客は定員を超えて列車に詰め込むことができます。定員の隣に、カッコで囲まれて書いてある数字が過積載できる人数になります。

その他

その他にもExtendedには沢山の仕様があり、この記事だけで網羅することはできません。

japanese.simutrans.com

には、Standerd版との差異が列挙されていて、参考になります。

ダイヤがなくてもできる!連結プレイ

シムトラカンファレンス2021秋で発表した内容から抜粋した記事になります。

注意事項

この発表はOTRPv23やv29などのシムトランス本体で動作する内容を扱っています。基本的にstanderd版には存在しない機能を使います。またOTRPのバージョンによっては動かなかったりします。

予めご了承ください。

はじめに

ダイヤを組むのは大変だけれど、連結はしたい。

この二択で悩み、連結するのを諦める人を多く見てきました。

しかし、ダイヤを組むことと連結機能を使うことは決して相反関係ではありません!

この発表では、ダイヤを組まずとも連結機能を使いたい人に向けた内容について話します。

やり方

一言でいうと、親編成を駅に長めに止めることで、子編成が来たときに連結できる確率を上げます。

親編成を駅に長く停めることで、駅に親編成が常に止まっているような状態を作ります。 そうすると、子編成が来たときに連結できる(たまに失敗するが)ようになります。

代償となるもの

列車の表定速度が大きく犠牲になります。

親編成を長時間駅に待機させるので、列車の表定速度はその分落ちます。 また、連結を成功させる確率を上げるためには、親編成側の待機時間を増やす必要があります。 さらに、親編成が増結用の編成(例えば横須賀線の逗子のような)であれば問題ないのですが、支線直通の場合は、連結駅や、連結駅の直前で延々と待つことになります。

代償となるもの

列車の表定速度を維持するために、種別の数を犠牲にすることもあります。

種別の数を減らすことで、一つの駅で待機する親編成の系統が増えます。 系統が増えると、親編成側の列車本数が増えるため、短い停車時間でも連結駅に列車が停まっているようになります。 短い停車時間ですむと、列車の表定速度を(比較的)維持できるようになります。

しかし、この方法ではシムトラの醍醐味である追い越しや優等種別による時間短縮プレイができなくなります。この点をカバーするにはダイヤを組むしか思いつかなかったので、興味のある人は是非研究してみてください。

連結の確率を上げる

ここからは、いかに確実に連結できるようにするかについて話していきます。

連結の失敗例としてよくあるのが、列車が出ていった後、親編成が来る前に子編成が入線してしまう例です。列車が出ていった後、親編成と子編成で連結用のホームの予約を取り合うのですが、このときに子編成が勝ってしまうと、連結に失敗してしまいます。

これを防ぐために導入されたのが、振り分け信号機にある、親編成が入線するまで子編成を入れない機能です。

振り分け信号では足りない機能

しかし、この機能では子編成よりも親編成の方が多い状態になると、親編成側の方に列車が溜まってしまい、最悪の場合デッドロックしてしまう恐れがあります。

f:id:soukouki:20211019105707p:plain
振り分け信号機の設定画面

多閉塞信号の隠れた仕様

これをカバーできるのが他閉塞信号です。 OTRPの一部のバージョンでは、多閉塞信号には隠された仕様が存在します(簡単に言うとバグです)

このバグについては、過去のブログの記事 : 信号パターンをいくつか紹介・解説するよ!で紹介しています。(後でQRコードを貼ります。)

多閉塞信号が駅の前に設置されているとき、列車の停車するマスに設置されている信号を超えて在線確認・予約をしてしまうというもので、これを使うことで子編成側を親編成が来るまで待機させることが出来ます。

使い方

使い方は簡単で、子編成側の連結駅の手前の信号を多閉塞信号に置き換え、列車の停止位置にも信号を置くだけです。

f:id:soukouki:20211019105752p:plain
信号機と多閉塞信号機で作られた信号系のスクリーンショット